家庭医療診療所は看護師で決まる。

家庭医療の診療所では、看護師が一番の要といっても言い過ぎではありません。看護師は患者さんにとって最も身近な存在であり、患者さんの病気だけではなく、生活や家族を含めてみていく視点と力があるからです。

家庭医療では「人をみる」「関係をみる」という視点を大事にしています。看護もやはり「人をみる」「関係をみる」仕事ですから、その意味では家庭医療と看護は重なる部分が大きいでしょう。そうした中で医師には医師の役割があり、看護師は看護師の役割があります。
プライマリ・ケアのセッティングでは診療の補助役という以上に、医師との二人三脚で中心的な役割を担っていただいています。

たとえば終末期にある患者さんやご家族に私たち医師は病状説明を行いますが、うちの看護師さんは病状説明の後にさりげなくご家族に声をかけて話す場を作り、ご家族から「さっきは言えなかったけど、○○○が心配です」といった言葉を引き出してくれるんですね。
お看取りを終えたご家族から、「看護師さんのおかげで弱音も吐けたし、本当に助けられた」と声を掛けていただくことがよくあります。医師とご家族の関係とは違った、より深い関係性を築いているんだとそのたびに気づかされます。

仕事を通して看護が深まる。

先ほども述べましたが、家庭医療と看護はとても親和性が高いので、家庭医療診療所での仕事を通して、看護師としての土台はより強固なものとなり、看護そのものが深まるでしょう。

そうは言っても、日々の仕事に追われる中ではなかなか成長を実感することは難しいかもしれません。私たちは「振り返り」を大切にしています。患者さんと深く関わった症例に対して、「○○さんが行った看護はどこが良くて、何が足りなかったのかな」「そのときの感情はどうだった?」「どういう声を掛ければよかったんだろうか」、そういったやりとりを医師や看護師長と行うことを通して、一つひとつの経験が成長につながるよう努めています。

また診療所それぞれで独自の勉強会を企画したり、各種認定取得のためのサポートを行っています。今後もさらに、家庭医の養成で積み上げてきたノウハウを生かし、看護師教育に組織として取り組んでいきます。

北海道家庭医療学センターの診療所は、札幌や室蘭などの都市部、更別や私が所長を務める寿都といった郡部など、さまざまなセッティングがあります。「地域に骨を埋める覚悟で来てほしい」とは言いません。一定期間、家庭医療診療所で働く中で看護師としての土台固めを行い、次へのステップにするという働き方もあるでしょう。

まだ自分が何を専門にやっていきたいか迷っている若い看護師さんも、病院等で培った経験を生かして地域医療に携わってみたいという看護師さんも大歓迎です。ぜひ、ご応募ください。

プロフィール

今江章宏
家庭医療専門医・指導医・所長
寿都町立寿都診療所

斜里町出身。
北海道大学医学部卒業。
北海道家庭医療学センターの後期研修・フェローシップを修了して2017年より現職

PAGE TOP